この記事では専門家が独自に評価した、30代向けのおすすめがん保険のプランを男女別に紹介しています。がん保険の必要性や、メリット・デメリット、どんな人におすすめか解説しています。
がん保険を探していると、こんなお悩みありませんか?

30代でがん保険に入る場合、どうやって選んだらいいの?

そもそも30代でがん保険に入る必要ってある?
そんなお悩みを解決するために、保険の専門家が30代におすすめのがん保険のプランを紹介します。
30代が備えておきたいリスク
30代ならまだがんに備える必要はない、と思っていませんか?実は、がんのリスクが上がり始めるのは30代前後からなんです。
男女別のがん罹患率(人口10万対)

【参照】国立研究開発法人国立がん研究センター「集計表ダウンロード 2.罹患 1)全国がん登録 全国年齢階級別罹患率(人口10万対)2018年男女全部位」
30代という働き盛り・子育て中の時期にがんになってしまうことで、治療費や生活費・教育費を負担できなくなる、という経済的リスクがあります。
30代が備えておきたいリスク
- がんになった場合の治療費
- 家族や子どもの生活費や教育費
30代にがん保険は必要なの?
がんの罹患率は30代から上昇し始めるので、特に、がんの治療費や入院費などを貯蓄で負担できない人は、がん保険を検討してみましょう。高額療養費制度や傷病手当金等の公的な制度も踏まえてどのくらいの保障が必要なのか考えてみましょう。
がん保険の必要性が高い人
- がんの治療費・入院費にあてられる貯蓄がない人
- 少額の負担で経済的リスクに備えたい人
- 公的な制度だけでは備えが不安な人

一般的ながんの治療費は、公的医療保険により3割負担だとしても自己負担額が高額になる可能性もあり、部位や治療法によってはさらに負担が増える可能性もあります。
30代で保険加入するメリット・デメリット
選び方を解説する前に、30代におけるがん保険のメリット・デメリットを確認しましょう。
30代で保険加入するメリット
がん保険に加入するメリットは主に3つあります。
メリット
- メリット1:保険料が負担になりにくい
- メリット2:保険加入を断られにくい
- メリット3:女性特有のがんに備えられる
メリット1:保険料が負担になりにくい
30代では、20代に比べて経済力がアップする場合が多いです。そのため、同じ保険料を払うにしても、20代より30代の方が家計の負担になりにくいと言えます。診断給付金などを手厚くすることで、いざという時に使える金額を大きくすることもできます。
メリット2:保険加入を断られにくい
がんの罹患率が上がり始めるとはいえ、30代ではまだまだ健康な場合が多いです。そのため、30代であればがん保険の加入を断られるリスクは低いと言えます。健康状態によっては割安な保険料で申し込める保険もあります。

がんの罹患歴があるなど、健康上の問題がある場合はがん保険に加入できないケースが多くあります。そういった事態になる前に早めにがん保険に加入するのが一つの手です。
メリット3:女性特有のがんに備えられる
女性の場合、30代から40代の間は男性よりもがんの罹患率が高くなっています。乳がんや子宮がんといった女性特有のがんの発症が多くなっているので、女性特有のがんに備えるため、女性は早めにがん保険に入るのが望ましいと言えます。
30代で保険加入するデメリット
がん保険に加入するデメリットは主に2つあります。
デメリット
- デメリット1:保険料の金額によっては家計の負担になる
- デメリット2:保険料がムダに感じる場合がある
デメリット1:保険料の金額によっては家計の負担になる
保険料の金額によっては、保険が家計の負担になってしまう場合があります。30代は結婚していたり子供がいたりするなど責任も大きいので、ついあれもこれもと特約を付けてしまいがちです。家計の貯蓄バランスを保てる保険料で加入することも大切です。

がん保険を含め、保険料全体の家計に占める割合は5~10%が理想です。月々の稼ぐ金額が増えれば、保険料の割合を抑えることができます。
デメリット2:保険料がムダに感じる場合がある
がんの罹患率は30代から上がり始めるとはいえ、50代60代以降と比べるとそこまで高くありません。そのため、人によっては”30代からがん保険の保険料を払うのはムダ”と感じるかもしれません。
男女でがん保険の選び方は変わる?
がん保険は男性と女性で選ぶ基準が少し異なります。どのような点に注意すべきかまとめました。
男性の場合の選び方
男性の場合、がんの罹患率が低い30代のうちに安い保険料で保障を充実させることで、毎月の保険料負担を少なくできる可能性があります。
選び方のポイント
- がんの罹患率が低く、割安な保険料のうちに加入するのがおすすめ
女性の場合の選び方
女性の場合、通常のがんに加えて、乳がんなどの「女性特有のがん」への備えも検討にあたってのポイントの一つです。各保険会社が提供している女性向けがん保険の検討がおすすめでしょう。乳がんの場合の乳房再建費用を保障してくれるがん保険もあります。
選び方のポイント
- 女性向けがん保険なら女性特有のがんに備えられる
- 乳房再建費用など治療費以外も保障できる保険がある
ライフスタイル別がん保険の選び方
ライフスタイル別にがん保険を選ぶ際にチェックしておきたいポイントを紹介します。
1.独身の場合
独身の人は、診断給付金と入院給付金を保障することができればほとんどの場合に対応できます。特に、使い道に制限がない診断給付金を手厚くしておくことで、治療費だけでなく当分の生活費などにも備えることが可能です。
選び方のポイント
- 基本的には診断給付金+入院給付金で備えるのがおすすめ
- 使い道が自由な診断給付金を手厚くする
2.子供がいる場合
子どもがいる場合、心配なのが働けない間の生活費や教育費の不足です。収入保障型のがん保険にすることで、毎月の収入の代わりになる定期的な保障を受けられます。
収入保障型のがん保険の保障例
- がん診断給付金が合計5回(条件付きで無制限という場合も)受け取れる
- がん治療を行った月ごとに給付金を受け取れる
※保障内容は各社、商品によって内容が異なりますので、申込みの際に必ずご確認ください。
収入保障型のがん保険の他、学資保険への加入もおすすめです。
選び方のポイント
- 収入保障型で働けない間の収入を保障できる
- 診断給付金の受取可能回数を確認する
- 学資保険などその他の保険の加入もおすすめ
3.共働きの場合
共働きの場合、特に双方がフルタイムで働いている場合には、治療費や入院費以外はそれほど備える必要はないと考えられます。ただし、配偶者がパートタイムなどで収入が少ない場合などは、診断給付金の金額を増やす・収入保障型に加入することがおすすめです。
選び方のポイント
- 収入に不安がなければ「診断給付金+入院給付金」のみで備えるのがおすすめ
- 収入がどちらかに偏っている場合は診断給付金を多めにするのがおすすめ
- さらに収入保障型に加入するのもおすすめ
4.シングルマザー・ファザーの場合
シングルマザー・ファザーの場合、いざ自分ががんになった時の経済的リスクが共働きの世帯より高いと考えられます。そのため、使い道が自由な診断給付金を増やし、受取回数もできれば無制限のものを選ぶのがよいでしょう。収入保障型を選ぶ、学資保険を検討する、といった方法もおすすめです。
選び方のポイント
- 診断給付金の金額を多めにする
- 収入保障型を選ぶのもおすすめ
- 入れる範囲で学資保険もあわせて検討
エコスマートの申込み件数ランキング
保険の代理店であるエコスマートにおいて、2023年2月1日~2023年2月28日における各商品の申込み件数を基にランキングにしてご紹介します。
1位:なないろがん一時金保険(なないろ生命)

がん治療特約(2022)の付加により治療方法の選択肢が増える
なないろがん一時金保険は、なないろ生命が販売するがん保険です。がん治療特約(2022)を付加した場合には、ホルモン剤を含む抗がん剤治療や放射線治療、自由診療ホルモン剤を含む自由診療抗がん剤を受けた月ごとに給付金が受け取れ、長期治療にも対応します。
なないろがん一時金保険の特徴
- がん治療特約(2022)の付加により、罹患時の治療方法の選択肢が増える
- 再発の場合も保障される
- 上皮内がんも保障の対象となる
保険料例
(条件)特定疾病一時金基準金額:100万円/6大疾病の給付割合:0%/がん保険料払込免除特則:適用/がん先進医療・患者申出療養特約:付加/がん治療特約(2022):10万円
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
30歳 | 2,823円 | 3,314円 |
40歳 | 4,256円 | 4,496円 |
50歳 | 7,347円 | 6,254円 |
60歳 | 13,033円 | 8,253円 |
上記保険料例の保障概要
保障内容 | 概要 | お支払い額 |
---|---|---|
特定疾病一時金(がん)[主契約] | がん(上皮内がんを含む)と診断確定されたとき、30万円〜500万円までのまとまった一時金をお受け取りいただけます。 一時金は、1年に1回を限度に回数無制限でお受け取りいただけます。 | 1回につき100万円 |
がん保険料払込免除特則[主契約] | がん(上皮内がんを含む)と診断確定されたら、以後の保険料のお払込みが免除となります。 | – |
がん先進医療・患者申出療養給付金、がん先進医療・患者申出療養見舞金[特約] | がん(上皮内がんを含む)により、所定の先進医療または患者申出療養制度による療養を受けたとき、がんによる先進医療または患者申出療養制度にかかる技術料と同額+がん先進医療・患者申出療養給付金の10%相当額をお受け取りいただけます。 がん先進医療・患者申出療養給付金:通算2,000万円限度 がん先進医療・患者申出療養見舞金:通算200万円限度 | がん先進医療・患者申出療養給付金:がんによる先進医療または患者申出療養制度にかかる技術料と同額 がん先進医療・患者申出療養見舞金:がん先進医療・患者申出療養給付金の10%相当額 |
がん治療給付金[特約] | がん(上皮内がんを含む)の治療を目的として、抗がん剤(ホルモン剤を含む)治療・放射線治療、または自由診療抗がん剤(ホルモン剤を含む)治療を受けたとき、治療を受けた月ごとに給付金をお受け取りいただけます。 支払限度:通算2,000万円まで(自由診療抗がん剤は通算24回限度) | 抗がん剤(ホルモン剤を含む)治療・放射線治療 月額10万円 自由診療抗がん剤(ホルモン剤を含む)治療 20万円(「がん治療給付金月額×2」の金額) |
※がんを原因とする保障は主契約の保険期間開始日からその日を含めて91日目に開始します。
N-B-22-0269(230104)
2位:なないろがん治療保険 極(なないろ生命)

支払限度額内でかかった医療費を保障
なないろがん治療保険 極は、なないろ生命が販売する終身がん保険です。1か月間の支払限度額を10万円・20万円・30万円から選択し、その限度額でがん治療にかかった費用が保障されます。
なないろがん治療保険 極の特徴
- 限度額の範囲内でがん治療にかかった費用を保障
- がん治療を受けた月に、他の病気・ケガで治療を受けた場合はその自己負担額も保障対象
(※医科診療報酬点数表に基づいた医療費に限ります) - 自由診療となっている抗がん剤・ホルモン剤治療でも給付金が受け取れる
保険料例
条件:がん治療サポート保険(無解約返戻金型)(2022)1型:1か月間の支払限度額20万円、がん保険料払込免除特則:適用、がん診断一時金特約:50万円、がん先進医療・患者申出療養特約:付加、がん差額ベッド特約:入院1日あたりの限度額1万円
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
30歳 | 2,548円 | 2,709円 |
40歳 | 3,701円 | 3,593円 |
50歳 | 6,217円 | 4,959円 |
60歳 | 10,792円 | 6,566円 |
上記保険料例の保障概要
保障内容 | 概要 | お支払い額 |
---|---|---|
がん治療サポート給付金/がん治療見舞金(1型)[主契約] | 以下のいずれかに該当したとき、がん治療サポート給付金/がん治療見舞金をお受け取りいただけます。 ・抗がん剤(ホルモン剤を含む)治療を受けたとき ・放射線治療を受けたとき ・自由診療抗がん剤(ホルモン剤を含む)治療を受けたとき がん治療サポート給付金:1か月間の支払限度額20万円/通算:4,000万円(自由診療抗がん剤治療は通算24回限度) がん治療見舞金月1回限度 | がん治療サポート給付金) がん治療を受けた月の療養にかかる「診療報酬点数×3円」の金額+自由診療抗がん剤治療を受けたときは「1か月間の支払限度額×2」の金額 (がん治療見舞金) がん治療サポート給付金の1か月間の支払限度額の5%相当額 |
がん保険料払込免除[特則] | がん(上皮内がんを含む)と診断確定されたとき、以後の保険料のお払込みは免除されます。 | ‐ |
がん診断一時金[特約] | がん(上皮内がんを含む)と診断確定されたとき、がん診断一時金をお受け取りいただけます。 回数無制限(1年に1回を限度) | 50万円 |
がん先進医療・患者申出療養給付金/がん先進医療・患者申出療養見舞金[特約] | がん(上皮内がんを含む)により、所定の先進医療または患者申出療養制度による療養を受けたとき、がんによる先進医療または患者申出療養にかかる技術料と同額+がん先進医療・患者申出療養給付金の10%相当額をお受け取りいただけます。 がん先進医療・患者申出療養給付金:通算2,000万円限度 がん先進医療・患者申出療養見舞金:通算200万円限度 | (がん先進医療・患者申出療養給付金)がんによる先進医療または患者申出療養にかかる技術料と同額 (がん先進医療・患者申出療養見舞金)がん先進医療・患者申出療養給付金の10%相当額 |
がん差額ベッド給付金[特約] | がん(上皮内がんを含む)により、差額ベッド代が発生する入院をしたとき、がん差額ベッド給付金をお受け取りいただけます。 入院1日あたりの限度額:1万円 | いずれか低い金額×入院日数 ・がんによる差額ベッド代 ・入院1日あたりの限度額 |
※がんを原因とする保障は主契約の保険期間開始日からその日を含めて91日目に開始します。
N-B-22-0269(230104)
3位:健康をサポートするがん保険 勇気のお守り(SOMPOひまわり生命)

<終身がん保険(C2)(がん治療給付型)(Ⅰ型)/終身がん保険(C3)(がん診断給付型)>
2つのタイプから選べる
健康をサポートするがん保険 勇気のお守りはSOMPOひまわり生命が販売する終身がん保険です。主契約はがん治療給付型とがん診断給付型の2種類から選択ができます。
健康をサポートするがん保険 勇気のお守りの特徴
- がん治療給付型とがん診断給付型の2種類から選べる
- タバコを過去1年間吸っていないと保険料が割安になる
保障概要
保障内容 | 概要 | お支払い額 |
---|---|---|
診断[主契約] (がん診断給付金) | [ 1 回目] 初めてがんと医師により診断確定されたとき [ 2回目以降] 直前のお支払事由該当日から起算して1年を経過した後に、つぎのいずれかに該当したとき ・新たにがんと医師により診断確定されたとき ・がん治療のために入院を開始または継続しているとき ・がん治療のための外来治療を受けたとき ・がん治療のための在宅医療による緩和療養を受けたとき ※回数無制限(1年に1回限度) | 1回につき100万円 |
先進医療[新がん先進医療特約]*1 (がん先進医療給付金・がん先進医療支援給付金) | がんを原因とした先進医療*2による療養を受けたとき、がん先進医療給付金を受取れます。 また、がん先進医療給付金の支払われる療養を受けたとき、がん先進医療支援給付金を受取れます。 | ・がん先進医療給付金:先進医療の技術料と同額(通算2,000万円限度) ・がん先進医療支援給付金:1回の療養につき15万円(同一の先進医療の療養について1回限り) |
保険料免除[がん保険料免除特約] | 初めてがんと医師により診断確定されたとき、以後の保険料のお払込みは必要ありません。 | – |
・この保険は《主契約》がん診断給付金+《特約》新がん先進医療特約+がん保険料免除特約の保障内容です。
・主契約はがん保険(C3)(がん診断給付型)です。
*1 被保険者が既に引受保険会社で所定の先進医療関係の保障にご加入の場合には、付加できません。
*2 厚生労働大臣が定める医療技術・施設基準に該当するものをいい、療養を受けた日現在に規定されているものに限ります。そのため、対象となる医療技術・施設基準は変動します。
・保険料払込期間中または終身にわたって保険料をお払込みいただくご契約の場合、死亡給付金はありません。また、保険料払込期間中の解約返戻金はありません。
保険料例(がん診断給付型)
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
30歳 | 1,807円 | 2,047円 |
40歳 | 2,690円 | 2,550円 |
50歳 | 4,275円 | 2,935円 |
60歳 | 6,741円 | 3,501円 |
・被保険者が20歳以上の場合「非喫煙者保険料率」または「喫煙者保険料率」のいずれかの保険料率が適用されます。ご契約時に健康状態などが引受保険会社の定める基準を満たしたうえで、過去1年間に喫煙歴がない場合、割安な保険料でお申込みいただけます。
・喫煙状況の確認のため、お申込み内容により告知に加えて所定の検査を求めることがあります。
・検査の結果によっては、非喫煙者保険料率が適用できない場合があります。
・20歳未満の被保険者については、「標準保険料率」が適用されます
・このページでは対面用の商品内容を説明しています。対面と通信販売では、お取扱い内容が異なります。
・がんに対する保障の開始(責任開始日)は、保険期間の始期の属する日から起算して3か月経過後となります。
・お仕事の内容・健康状態・保険のご加入状況などによっては、ご契約をお引受けできない場合や保障内容を制限させていただく場合があります。
・このご案内は、商品の概要を説明したものです。詳細につきましては「商品パンフレット」「ご契約のしおり・約款」「ご契約に関しての重要事項(契約概要・注意喚起情報)」を必ずご覧ください。
HL-P-B1-22-01033(使用期限:2025.2.28)
30代向けがん保険のおすすめプランまとめ
がん保険は、今や国民病ともいえるがんになった時の治療費に備えるための保険です。がんの罹患率が上がり始める反面まだまだ健康な場合が多い30代のうちに加入しておくのがおすすめと言えます。選び方に迷ったら、がんと診断されるだけでまとまった金額がもらえる「診断給付金」を多めにしておくのがよいでしょう。
この記事の要点
- 働き盛りの30代は「がんになった時の経済的リスク」に備える
- がんの治療費分の貯蓄がない人はがん保険、がんの治療費と生活費分の貯蓄がない人は収入保障型のがん保険がおすすめ
- 診断されるだけでもらえる「診断給付金」を多めにするのがおすすめ