この記事では専門家が独自に評価した、70代向けのおすすめ自動車保険や、お得で安いプランを男女別に紹介しています。自動車保険の必要性や、メリット・デメリット、どんな人におすすめか解説しています。
自動車保険を探していると、こんなお悩みありませんか?
70代で自動車保険に入る場合、どうやって選んだらいいの?
そもそも70代で自動車保険に入る必要ってある?
そんなお悩みを解決するために、保険の専門家が10項目以上の観点から比較した70代におすすめの自動車保険や、お得で安いプランを紹介します。
70代が備えておきたいリスク
70代の事故発生率は高く、大事故につながりやすい傾向にあります。体力や動体視力の衰えによって回避行動が遅れるためです。万が一事故に遭った場合、年金や老後資金から損害賠償を捻出すると、その後の生活が困窮する恐れがあります。さらに、自身だけでカバーできない場合には、家族まで巻き込んでしまうこともあります。
70代が備えておきたいリスク
- 生活が困窮するリスク
- 自身だけでは責任を負えず家族を巻き込むリスク
70代後半になるとさらに判断力が鈍ってきます。万が一、事故に遭った場合のリスクの対処方法を十分に検討することが大切です。
70代に自動車保険は必要なの?
70代に自動車保険は必要です。高齢による判断力の低下、運転歴が長いことで自身の運転技術を過信しているなどの理由から、事故に遭う確率が高くなっています。
しかし、体力の衰えにより少しの距離でも移動に車が必要になったり、地域によっては車がないと買い物や通院などが困難になるなど、車を運転する機会は少なくありません。
万が一の事故の場合、相手への損害賠償費を老後の生活費から捻出し、以後の生活が困窮してしまうことのないように十分な備えが必要です。
自動車保険の必要性が高い人
- 日常生活で車を運転する頻度が高い人
- 老後資金を減らしたくない人
高齢になり、移動手段としての車の必要性が高くなる一方で、高齢になるほど事故発生率は高くなっていきます。
70代で保険加入するメリット・デメリット
70代における自動車保険のメリット・デメリットを確認しましょう。
70代で保険加入するメリット
自動車保険のメリットは主に2つあります。
自動車保険のメリット
- メリット1:大事故の場合でも老後資金を使わずに済む
- メリット2:保険に加入することで生活の質を保てる
メリット1:大事故の場合でも老後資金を使わずに済む
70代の人が事故を起こした場合、大事故につながる傾向にありますが、補償を手厚くしておくと、老後資金から莫大な損害賠償費を捻出する必要がありません。
メリット2:保険に加入することで生活の質を保てる
70代で心身健康であれば、休日など車で出かけたり、日常生活において車に乗る機会も多いでしょう。万が一事故に遭った場合の補償を手厚くしておくことで安心して車の運転ができ、生活の質を保てます。
ケガの治療で入院した場合、若い年代に比べると長引く傾向にあるため、収入減少への備えは必要です。
70代で保険加入するデメリット
自動車保険のデメリットは主に2つあります。
自動車保険のデメリット
- デメリット1:年金収入だけの場合、保険料が家計の負担になる
- デメリット2:車に乗る頻度が低いと保険料が無駄に感じる
デメリット1:年金収入だけの場合、保険料が家計の負担になる
年金収入だけで生活をしている場合、掛け捨ての保険料が家計の負担になってしまう可能性が高いといえます。
デメリット2:車に乗る頻度が低いと保険料が無駄に感じる
高齢により車に乗る頻度が少なくなった人や、公共交通機関が便利な地域に住んでいて車をあまり使わなくなった場合、保険料を無駄に感じてしまいがちです。
車に乗る機会が少ない場合でも、事故に遭う確率はゼロではありません。大切な老後資金の確保のために検討することをおすすめします。
男女で自動車保険の選び方は変わる?
自動車保険は男性と女性で選ぶ基準は変わりません。どのような点に注意すべきかまとめました。
男女に共通する選び方
70代になると判断力が鈍ってきます。万が一の判断ミスによる事故でも、十分カバーできる補償を手厚くする必要があるので、「対人補償保険」と「対物賠償保険」の保険金額は無制限にしておくことをおすすめします。
また、対象補償を無制限にして時価の範囲までの補償を備えられる「対物超過修理費用特約」もおすすめです。高齢になると歩行者を巻き込んだり、停車中の車や家屋にぶつかってしまう事故が増えます。修理費用の全額を保険で賄うことができるなど、相手側の補償を手厚くしておくことも大切です。
「弁護士費用特約」は、被害者となった事故の場合に適用されます。加害者にも被害者にもなりやすい70代は備えておくことをおすすめします。また、過失の有無にかかわらず通院・入院の治療費を賄える「人身傷害補償」も備えておくと安心です。
さらに、保険料を割安にする方法のひとつに、記名被保険者を年齢が若いほうに変更すると利率が安くなる方法があります。配偶者だけではなく、同居する家族でも変更可能で若いほど保険料が割安になります。
選び方のポイント
- 「対人補償保険」「対物補償保険」は無制限にする
- 「弁護士費用特約」で被害者になった場合に備える
- 記名被保険者を年齢が若い人にする
ライフスタイル別自動車保険の選び方
ライフスタイル別に自動車保険を選ぶ際にチェックしておきたいポイントを紹介します。
1.独身の場合
老後資金が十分にある場合は、車両保険の免責金額の設定を高くしたり、長期契約で保険料の一括払いにして、保険料を安くすることができます。
選び方のポイント
- 車両保険の免責金額を高く設定する
- 保険料は長期契約にする
2.子供がいる場合
子供がいて孫がいれば、免許返納を考えてみることもおすすめです。免許返納の際に中断証明書を取得すると、ノンフリート等級の保存が可能です。7等級以上の優良等級は同居の親族などに引き継ぐことができるので、将来、孫が保険に加入する際に中断証明書を利用して保険料を安くすることができます。
選び方のポイント
- 免許返納して中断証明書を取得する
3.共働きの場合
共働きで1台ずつ車を所有している場合、労働収入を得て資金にゆとりがあるので長期契約で保険料を一括払いが割安になるのでおすすめです。また、それぞれ運転者を本人限定にすることも保険料の節約につながります。
選び方のポイント
- 保険料は長期契約の一括払いにする
- 2台とも運転者を本人限定にする
4.シングルマザー・ファザーの場合
子供がいてシングルの人は、ひとりで子供を育ててきたため老後資金が十分でない人もいるでしょう。軽自動車や中古車を選んで維持費を減らし、その分を万が一の事故に遭った場合の備えにして、補償を手厚くしておくことをおすすめします。
選び方のポイント
- 軽自動車や中古車で維持費を抑える
70代向け自動車保険のおすすめプランまとめ
70代は事故発生率が高く、体力の低下などにより大事故につながりやすく、加害者にも被害者にもなる可能性が高い年代です。万が一事故に遭った場合の備えを十分にしておくことで、老後資金を減らさずに済み、生活が困窮するのを防ぐことができます。
この記事の要点
- 70代は加害者にも被害者にもなりやすい
- 生活が困窮するのを防ぐ