この記事では専門家が独自に評価した、60代向けのおすすめ終身保険や、お得で安いプランを男女別に紹介しています。終身保険の必要性や、メリット・デメリット、どんな人におすすめか解説しています。
終身保険を探していると、こんなお悩みありませんか?

60代で終身保険に入る場合、どうやって選んだらいいの?

そもそも60代で終身保険に入る必要ってある?
そんなお悩みを解決するために、保険の専門家が10項目以上の観点から比較した60代におすすめの終身保険や、お得で安いプランを紹介します。
60代が備えておきたいリスク
60代は定年を迎えて公的年金を受給している人や再雇用で収入を得ている人などさまざまです。また、子供の独立などライフスタイルの変化がある年代です。これから始まる老後生活を安心して暮らせるように、老後資金を備えておく必要があります。

60代が備えておきたいリスク
- 公的年金の不足
- 老後の貧困

60代の主な支出は夫婦の生活費だけになります。しかし、家のリフォームなど、臨時出費のための貯蓄も必要です。
60代に終身保険は必要なの?
60代の人に終身保険は必要です。教育費や住宅ローンの返済がなくなる一方で収入源は公的年金または再雇用などに替わり、収入が大幅に減少します。今後20~30年続く老後生活を安心して暮らすために加入することをおすすめします。
終身保険の必要性が高い人
- 収入が減少する人
- 貯蓄のない人

自身の老後のライフプランから、どれくらい備えておくべきか十分検討することが大切です。
60代で保険加入するメリット・デメリット
60代における終身保険のメリット・デメリットを確認しましょう。
60代で保険加入するメリット
終身保険のメリットは主に2つあります。
終身保険のメリット
- メリット1:退職金や満期を迎えた保険を保険料に使える
- メリット2:老後資金の準備ができる
メリット1:退職金や満期を迎えた保険を保険料に使える
60代は加入していた保険が満期を迎えるタイミングや、退職金でまとまったお金が入る時期です。これらを保険料として有効活用して、万が一の保障や老後資金の準備として加入することをおすすめします。
メリット2:老後資金の準備ができる
60代の人の多くは、定年を迎えて収入は減少しますが、住宅ローンの返済や教育費の出費がなくなるため、自身の老後資金の準備だけを考えて加入することができます。

60代はセカンドライフのスタート地点です。これから続く老後生活をゆとりをもって過ごせるように、十分に備えておくことをおすすめします。
60代で保険加入するデメリット
終身保険のデメリットは主に2つあります。
終身保険のデメリット
- デメリット1:保険料が高くなる
- デメリット2:加入後、病気などにより継続できなくなる
デメリット1:保険料が高くなる
60代になると死亡のリスクが高まるため、保険料が高額になりやすい傾向にあります。年齢を重ねるまえに、少しでも早く加入に向けて検討するとよいです。
デメリット2:加入後、病気などにより継続できなくなる
60代は健康に不安を抱える人も多いでしょう。再雇用で得た収入を保険料に充てる場合、加入時には健康であっても、病気などにより働けなくなった際は解約せざるを得ない場合があります。

解約返戻金として保険金を受け取った場合、死亡保障は消滅します。貯蓄目的で加入する場合でも解約のタイミングは重要です。
男女で終身保険の選び方は変わる?
終身保険は男性と女性で選ぶ基準が異なります。どのような点に注意すべきかまとめました。
男性の場合の選び方
60代男性の場合、両親の生活費の支援をしてきた人も多い年代です。そのため自身の老後の資金の準備が十分でない場合もあるでしょう。60代からは自身の長生きのリスクに備えて、加入することをおすすめします。
選び方のポイント
- 長生きのリスクに備える
女性の場合の選び方
女性は、男性よりも寿命が長い傾向にあるため、男性よりもさらに長生きのリスクへの備えを十分にしておく必要があります。十分な貯蓄がある場合でも、不安を感じるのであれば、お守り代わりに最小限の保障を備えておくとよいです。
選び方のポイント
- 長生きのリスクに備える
- 貯蓄を切り崩すことの不安に備える
ライフスタイル別終身保険の選び方
ライフスタイル別に終身保険を選ぶ際にチェックしておきたいポイントを紹介します。
1.独身の場合
60代で独身の人は、十分な貯蓄がある場合が多く保険に加入する必要性は低いです。定年を迎えて退職金や公的年金もあるため、老後資金は十分です。しかし、貯蓄や退職金が十分でない場合は、長生きのリスクに備えて加入することをおすすめします。
選び方のポイント
- 老後資金が十分にあるかどうか
2.子供がいる場合
現金を財産として子供に相続した場合、子供が受け取った現金が課税対象となりますが、終身保険の死亡保険金として受け取った場合は「500万円✕法定相続人の数」という非課税枠が認められています。退職金など、まとまったお金が入る60代での加入をおすすめします。
選び方のポイント
- 相続税の対策
3.共働きの場合
夫婦ともに退職金を受け取り、貯蓄もあれば老後の資金は十分です。また、収入は減少しても夫婦ともに再雇用で収入を得ているのであれば、終身保険に加入する必要性は低いです。退職金が少なく貯蓄も十分でない場合は家計に負担のない保険料で加入するとよいです。
選び方のポイント
- 退職金と貯蓄の不足分を賄う
4.シングルマザー・ファザーの場合
60代は自身の老後生活のプランを立てる必要があります。一人で子育てをして、十分な老後資金の準備ができなかった人も多いでしょう。長生きのリスクに備え、老後生活を安心して暮らしていくために、貯蓄性のある終身保険はおすすめです。
選び方のポイント
- 老後生活のプランを立てる
60代向け終身保険のおすすめプランまとめ
60代は子供の独立や定年を迎え、ライフスタイルが大きく変わる年代です。年金の受給や再雇用など、セカンドライフをスタートさせる人も多いでしょう。長く続く老後生活を安心して暮らしていくために、死亡保障と貯蓄性のある終身保険をおすすめします。
この記事の要点
- 60代はセカンドライフのスタート地点
- 長生きのリスクに備える