帝王切開に保険は適用されるの?民間保険の有効性や注意点をわかりやすく解説!

この記事では帝王切開に保険が適用されるのかを解説しています。民間保険の有効性や加入の際の注意点、よくある質問も紹介しているので手早く知りたい人におすすめです。

この記事を監修した専門家

田沼 隆浩

株式会社エコスマート 事業開発責任者
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

略歴

2004年から大手保険代理店で保険事業に従事。M&Aを中心に子会社社長などを歴任。2021年より株式会社エコスマートへ事業開発責任者として入社。保険セミナーの実績も多数あり。

帝王切開には公的医療保険が適用される?

帝王切開の手術や入院費には公的医療保険が適用されます。ただし、適用対象外の医療サービスもあるので注意が必要です。

帝王切開の費用・保険適用の早見表

帝王切開で出産する場合の費用・保険適用は次の通りです。

項目費用(保険適応時)公的保険の適用
出産介助料・入院料・手術料等約47万円~68万円●出産介助料:適用されない
●入院料:一般室のみ適用
●手術料:適用
新生児保育料1日13,000円~15,000円適用されない
合計(7日間入院の場合)約56万円~78.5万円

参照:NTT東日本関東病院
参照:日本医科大学武蔵小杉病院

入院日数にもよりますが、およそ60万円〜80万円かかるとみて良いでしょう。

なお、時間外(午後5時〜午前8時)や土日・休日に帝王切開の出産が行われた場合、割増料金(約3万円)が発生します。

帝王切開は保険適用で、3割自己負担

帝王切開は外科手術にあたるため、手術は保険診療の対象となり、原則として3割自己負担に抑えられます。

帝王切開手術は2種類あり、どちらも保険適用されます。

  • 選択帝王切開:201,400円→自己負担分60,240円
  • 緊急帝王切開:222,000円→自己負担分66,600円

なお、選択帝王切開とは検査結果により、自然出産は困難であると医師が判断した場合の帝王切開です。一方、緊急帝王切開とは32週未満の早産や多胎、胎児機能不全を認めるとき等、緊急的な措置として行われる帝王切開を指します。

高額療養費制度も適用される

術後の状態が良くないなど、入院が長引いて医療費が高額になった場合は、高額療養費制度も適用になります。帝王切開の出産の際の保険診療分だけではなく、他の病気やケガを治療した際の保険診療、家族の受けた保険診療分も合算できます。

高額医療制度の適用額は収入によって異なります。自己負担限度額の区分や上限額は下表をご覧ください(70歳未満の方)。

適用区分ひと月の上限額(世帯ごと)
年収約1,160万円~252,600円+(医療費-842,000)×1%
年収約770万円~約1,160万円167,400円+(医療費-558,000)×1%
年収約370万円~約770万円80,100円+(医療費-267,000)×1%
~年収約370万円57,600円
住民税非課税者35,400円

出典:厚生労働省保険局「高額療養費制度を利用される皆さまへ 平成30年8月診療分から」

保険適用外のサービスもある

軽減できる費用がある一方、全額自己負担となってしまう医療サービスもあります。

帝王切開の出産費に関しては、主に次の費用が全額自己負担です。

  • 差額ベッド代:入院環境を充実(個室等)させた有料の病室
  • 出産介助料:助産師による介助が行われた場合の費用
  • その他:入退院の際の交通費、食費、マタニティ・グッズ、衣類・生活用品等

以上の費用は公的制度の適用範囲外なので、予想外に重い出費となる可能性があります。

民間保険は必要?有効性について

帝王切開は公的医療保険の一部対象ですが、入院が長期化した際などの負担はカバーできません。万が一に備えて、事前に民間保険への加入も検討しておきましょう。

民間保険は、予想外の出費を抑えるのに有効

生命保険会社が販売する医療保険は、任意加入制であり、加入するか否かは本人の自由です。ただし、事前に加入している場合、帝王切開の出産も給付金の対象になります。

医療保険に加入している場合、公的制度ではカバーできない「差額ベッド代」や「手術費用」を入院給付金や手術給付金でカバーできます。

受け取った給付金が余った場合、マタニティ・グッズの購入や生活費にも使うことができます。

  • 入院給付金:入院1日〇〇〇〇円という形で給付金が受け取れる。入院日額の設定金額は約3,000円〜10,000円。
  • 手術給付金:1回数万円〜数十万円という形で給付金が受け取れる。

女性保険では更に手厚いサポートが受けられる

民間保険の中には女性専用の保険があり、帝王切開を含む女性特有の病気が手厚く保障されます。具体的には入院保障が充実しています。

女性特有の病気で入院した場合、入院給付金に加え「女性入院給付金」が上乗せされます。

女性入院給付金額は1日につき、約3,000円~5,000円と設定されている場合が多いです。

例えば、帝王切開による入院が1週間のとき、受け取れる入院給付金額は次の通りです。
※入院給付金額5,000円・女性入院給付金額3,000円での契約を想定。

(入院給付金額5,000円+女性入院給付金額3,000円)×7日=56,000円

人目を気にせず出産をむかえるために、個室の有料病室(1人部屋の平均日額8,000円)を利用したい人には頼もしいサポートといえます。

民間の医療保険へ加入する時期

民間の医療保険は病気・ケガの入院や治療が保障されるので、妊娠の予定はもちろん結婚の予定が無くても、加入した方が良いでしょう。

加入時期としては、就職時期がおすすめです。もちろん、入社した会社の健康保険のサポート内容が充実しているならば、無理に民間の医療保険へ入る必要はありません。

女性の場合は婚約・結婚時に加入を検討

女性の場合は婚約・結婚時に検討する一方、通常の医療保険より手厚い入院サポートを受けたいなら、医療保険へ既に加入していても、婚約・結婚のタイミングで保険を見直し、女性保険へ加入しましょう。

ただし、通常の医療保険を契約した際に、入院給付金日額を高く設定していた(例:日額10,000円等)という場合、無理に女性専用の医療保険へ加入し直す必要はありません。

民間保険に加入する際の注意点

民間の医療保険へ加入しておけば、帝王切開による出産の際も充実したサポートが得られます。しかし、加入の際は次の点に注意しましょう。

帝王切開が2回目以降だと保障対象外となる場合がある

1回目の帝王切開のとき予想外の出費が多く、2回目の帝王切開時の可能性を想定して民間の医療保険へ加入したい方々がいるかもしれません。

しかし、保険へ加入できても帝王切開による出産のサポートは受けられない場合があります。

保険加入の際は告知項目に回答しなければいけません。契約申込者がこの告知項目に該当してしまうと、生命保険会社側から特別な条件が付く場合や、加入できない場合もあります。

告知項目には、帝王切開による手術・入院歴も含まれている可能性があります。仮に保険加入が可能でも、保障を対象外にする等、生命保険会社側から条件付きの合意を求められるケースもあるでしょう。

帝王切開の事実を隠して加入すると告知義務違反

帝王切開の事実を偽り保険に加入し、その事実が判明すれば生命保険会社から給付金は支払われません。給付金の受け取り後に発覚した場合は、返金を要求される可能性があります。

それだけではなく、生命保険会社から一方的に契約を解除されるケースもあります。保険の加入が難しいと感じたら、別の方法を検討した方が無難です。

帝王切開の出産費がまかなえるその他の制度

出産育児一時金

参照:厚生労働省出産育児一時金の支給額・支払方法について

出産育児一時金は基本的に子供1人につき50万円が給付され、双子以上の多胎児の場合なら「子の数×50万円」を受け取ることができる公的支援制度です。

公的な健康保険に加入していれば、誰でも出産育児一時金を利用できます。なお、妊娠週数が22週に達していない等、産科医療補償制度の対象とならない出産では支給総額が48.8万円となります。

出産育児一時金は自然出産に加え、帝王切開をはじめとした異常出産、死産の場合も支給対象です。

※令和3年12月31日までの出産の場合は40.4万円、令和5年3月31日までの出産の場合は40.8万円

出産育児一時金の申請方法

申請方法は主に直接支払制度・受取代理制度の2種類があります。

申請方法直接支払制度受取代理制度
特徴出産育児一時金の請求と受け取りを保険加入者に代わり医療機関が行い、保険者が直接出産一時金を支払う制度。直接支払制度の導入が難しい小規模の医療機関等で出産する保険加入者のため、設けられたのが受取代理制度。厚生労働省へ受取代理制度導入の届出を済ませた医療機関で利用可能。
申請手順1,医療機関へ直接支払制度の導入しているか確認し、医療機関の合意書に必要事項を記載・代理契約を締結

2,入院の際に医療機関の窓口へ健康保険証を提出

3,退院後に出産育児一時金を越えて費用がかかった場合、その超過分のみ窓口で支払う
1,保険者から受取代理用の申請書を取得、必要事項記載

2,医療機関へその申請書を持参、医療機関側からも記載してもらう

3,出産予定日までの1ヶ月~2ヶ月以内に、保険者へ当該申請書を提出

4,入院をする際、医療機関の窓口へ健康保険証を提出

5,退院後に出産育児一時金を越えて費用がかかった場合、その超過分のみ窓口で支払う

帝王切開に関するよくある質問

帝王切開による出産は多いんですか?

出典:厚生労働省平成29年(2017)医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況
出典:厚生労働省令和2(2020)年医療施設(静態・動態)調査(確定数)・病院報告の概況

厚生労働省の報告によれば、2020年度の一般病院・診療所(1,945施設)で出産した69,933件の内、15,088件が帝王切開による出産でした。

帝王切開による出産となる割合は20%を超え、5人に1人が帝王切開を経験しています。決して少なくない割合であるとみて間違いないでしょう。

出産育児一時金を受け取っても、医療保険の給付金は受け取れるの?

公的な健康保険加入者なら、誰でも出産育児一時金を受け取れます。民間の医療保険に加入していても、全く問題なく一時金が得られるので安心してください。

結果的にかかった出産費より受け取ったお金が多いならば、余ったお金は生活費や子供の玩具、衣服、家族のレジャーに回しても差し支えありません。