医療保険と健康保険、どちらも医療に関する保険ですがその性質は大きく異なります。この記事では、それぞれの保険を詳しく比較し保障内容について詳しく解説します。さらに保険料や負担額の違いについても詳しく解説することで、より具体的なイメージを持って保険選びを進めることができます。
この記事を読めば健康保険と医療保険の違いを理解し、あなたにとって本当に必要な保険が何なのか分かるようになります。
医療保険と健康保険の違い
「医療保険」は民間の会社が、「健康保険」は国が運営しており、健康保険は土台となる保障です。まずは健康保険と医療保険の違いを詳しくご紹介しますね。
健康保険(公的医療保険)とは?
健康保険(公的医療保険)は、国民皆保険制度に基づいた国の保険制度です。国民全員が加入を義務付けられており、病気やケガをした際に、医療機関にかかった費用の一部を国が負担してくれる制度です
一般的には治療費の約70%が保険で補填され、残りの30%が自己負担となります。さらに、高額な医療費がかかる場合は、高額療養費制度を利用することで、自己負担額が一定の上限を超えないように調整することができます。
医療保険(民間保険)とは?
医療保険は民間の保険会社が運営する任意加入の保険です。健康保険で保障されない医療費の部分や、より充実した保障を求める人向けに設計されています。
健康保険(公的医療保険)で保障されない費用の例として、入院中の差額ベッド代、先進医療など自己負担で行う治療などが挙げられます。
健康保険と医療保険の違い
健康保険は病院にかかったときの治療費を補填する保険で、誰もが一定の自己負担で医療サービスを受けられます。一方、医療保険は、個々のニーズに応じた特定の保障を提供する民間の保険です。
健康保険でカバーされない費用や、より手厚い保障を求める場合に医療保険を活用することで、医療費の不安を解消できます。
項目 | 健康保険(公的医療保険) | 医療保険(民間保険) |
加入の義務 | 国民全員に加入義務 | 任意加入 |
保険料 | 所得や年齢によって変わる | 契約内容によって変わる |
保障内容 | 入院、外来治療の一部を負担 | 入院、手術、通院など様々な保障が選べる |
自己負担額 | 原則3割(高額療養費制度あり) | 契約内容による |
各保険の保障内容を徹底比較!どこまでカバーされる?
医療保険と健康保険の違いを理解することは、家族や自分に合った適切な保障を選ぶためにとても重要です。
それぞれの保険の保障内容を比較しどこまでカバーできるのかを詳しく解説します。自己負担額やその他の保障内容も踏まえ、どの保険があなたのライフスタイルに合っているかを判断するための参考にしてください。
入院費用の保障範囲と上限
病気やケガで入院が必要になった際に、どれだけの費用が保障されるかは重要なポイントです。健康保険と医療保険はそれぞれ保障範囲や上限が異なるので、それぞれの入院費用の保障範囲について詳しく解説します。どの保険がどこまでカバーできるのか、入院費用に備えるためのポイントを確認していきましょう。
健康保険の入院保障
健康保険(公的医療保険)は入院基本料を保障しますが、個室代や、食事代、服などの消耗品は保障されません。また原則3割負担となります。
なお、医療費が高額になった場合は「高額療養費制度」が適用されます。これは1カ月にかかる医療費が一定額を超えた場合、自己負担額が上限に抑えられるという制度です。
健康保険で保障される主な入院費用
|
健康保険で保障されない主な入院費用
|
医療保険の入院保障
医療保険の保障内容は保険会社や商品により異なりますが、一般的には以下のような保障があります。
医療保険で保障される主な入院費用
|
外来治療費の保障範囲と上限
日常的な外来治療は、私たちがもっとも利用する医療サービスのひとつです。では、健康保険や医療保険は、この外来治療費をどこまでカバーしてくれるのでしょうか?
ここでは、外来治療にかかる費用の上限や保障内容について詳しく説明します。外来治療にかかる費用の不安を軽減し、安心して治療を受けられるようしっかりと理解しておきましょう。
健康保険の外来治療費
健康保険では、日常的な外来診療も同様に治療費が保険で補填されます。一般的に自己負担は30%となりますが、外来診療でも高額療養費制度を利用できるため、一定額を超えた場合には自己負担額が抑えられます。
ただし、薬局で市販されている医薬品や、健康保険適用外の診療については全額自己負担となる点に注意が必要です。
健康保険で保障される主な外来治療費
|
医療保険の外来治療費
民間の医療保険では、通院すると給付金が受け取れる保険などがあり、健康保険では保障されない交通費などに充てることも可能です。また、がんや三大疾病などに手厚い保険などもあります。
自己負担額の違い
保険に加入していても、実際にかかる自己負担額がどれくらいなのかを知ることは、医療費に備える上で重要です。ここでは、健康保険と医療保険それぞれの自己負担額の違いや自己負担額を抑える方法について詳しく解説します。どのような状況でどれだけの費用が発生するのかを理解し、あなたに合った保険を選ぶ参考にしてください。
健康保険の自己負担
健康保険の自己負担割合は、原則として3割です。ただし、以下の制度を利用することで、自己負担額を軽減することができます。
1カ月にかかる医療費が一定額を超えた場合、自己負担額が上限に抑えられる制度です。
指定難病(原因が不明で治療法が確立しておらず、長期の療養を必要とする希少な疾病)にかかっている人が、医療費の自己負担を軽減できる制度です。 |
医療保険の自己負担
民間の医療保険は入院1日あたり10,000円などの保障が一般的で、自己負担という概念はありません。ただし給付金の使い道は自由なので入院時の個室代や食事代、または健康食品、雑費などにも充てることが可能です。
自分に合った保険を選ぶポイント
保険選びは、人生において大きな決断の一つです。医療保険と健康保険の特徴を理解した上で、健康保険を補う必要があれば民間の医療保険を検討してもよいでしょう。ここではあなたに合った医療保険を選ぶための3つのポイントを紹介します。ぜひこれらのポイントを参考にして、あなたにぴったりの保険を見つけてください。
生活スタイルや家族構成を考える
保険を選ぶ際には、まず自分自身の生活スタイルや家族構成を考慮することが大切です。例えば、単身者であれば必要な保障範囲は限られますが、家族がいる場合には、家族全員が安心して医療を受けられるような保険を選ぶ必要があります。
また、小さなお子さんがいる家庭や、高齢の家族が同居している場合など、家族構成に応じて必要となる医療費や保障内容も変わってきます。あなたやご家族のライフステージに合った保険を選ぶことで、将来の医療リスクに対してしっかり備えることができます。
将来の医療費に備える
医療費は年齢を重ねるごとに増加する傾向があります。そのため、若いうちから将来の医療費に備えて適切な保険に加入しておくことが大切です。特に入院費用や手術費用などの高額な医療費をカバーできるプランを選んでおくことで、急な病気やケガにも安心して対応できます。健康保険でカバーしきれない部分を補う医療保険を活用することで、万が一のリスクに備えることができます。
予算に合わせて選ぶ
どれだけ手厚い保障を望んでも、保険料が高すぎると家計を圧迫する可能性があります。保険を選ぶ際には、毎月の保険料が無理なく支払える範囲であることが重要です。保険プランによっては、保険料と保障内容のバランスを調整できるものもあります。自分の予算に合わせたプランを選ぶことで、無理なく継続できる保険を確保し、いざというときの備えを万全にすることができます。
まとめ
健康保険は国民皆保険制度に基づく公的な保険で、病気やケガの治療費の一部を国が負担します。一方、医療保険は民間保険会社が提供する保険で、健康保険ではカバーしきれない部分を補うものです。
もし民間の医療保険が必要なら「生活スタイルや家族構成」「将来の医療費」「予算」などを考慮し、自分に合った保険を選びましょう。株式会社エコスマートでは、お客様の状況に合わせてぴったりな保険プランをご提案いたします。医療保険選びは、自分と家族の未来への投資です。この記事を参考に、ぜひ一度、保険の見直しを検討してみてはいかがでしょうか。